お問い合わせ・ご相談は
03-5803-131803-5803-1318
質問
次に子どもの朝の居場所づくりについてお伺いいたします。
朝、学校の開門を待つ児童の姿が見られます。仕事に向かう親と一緒に家を出るのでこのような状況が生まれます。小学校進学を機に、子どもの預け先がなくなる「小一の壁」の課題の一つです。豊島区では、子どもの朝の居場所づくりをこの4月からスタートしました。シルバー人材センター等の人材を活用されているそうです。まずは各校にヒアリングをし、朝の預かりに取り組むべきと思いますがご見解をお伺いいたします。
|
教育長 |
はじめに、朝の子どもの居場所についてのお尋ねですが、 一部の小学校において、地域の方々の協力のもと、児童の体力向上や遊び場の提供を目的として、朝の居場所づくりに取り組んでおります。現在、全小学校に朝の居場所の詳細や今後の意向について確認をしているところです。 朝の子どもの居場所については、子育て世帯の働き方を社会全体の課題として捉えることが必要であると認識しております。 今後は、保護者のニーズ等を把握しながら、各学校や地域の実情、他自治体の取組事例などを踏まえ、子どもの居場所づくりの支援策について検討してまいります。 |
---|